この記事では、私が留学学校を決める時に、「留学エージェントを使わない3つの理由」と「自分で留学学校を探す時の4つのポイント」を紹介します。
インターネット上には、留学エージェントがおすすめしている学校の記事や、留学生の体験記が溢れていて、結局どこの学校がいいのかよく分からなくなりませんか?
もしあなたが「留学エージェントに頼らず、自分で学校を探そう!」という場合は、是非この記事を参考にしてみてください。
Contents
私が留学エージェントを使わない3つの理由
まず、私が留学エージェントを使わない主な理由はこの3つです。
- 営業電話が掛かってくるとなんだか怖いから
- 良い担当者さんなのか判断するのに労力がいるから
- 自分で調べるのが割と好きだったから
営業電話が掛かってくるとなんだか怖い
留学エージェントを使うと、「無料で留学相談に乗ってもらえる」というメリットがあります。
しかし、営業電話が苦手な私はとにかく「色々な学校を自分で調べられるだけ調べてみよう」と思いました。
また、その時に「どこの国に行きたいのか」が答えられず、その出来事がきっかけで、「まずは、自分で留学について調べよう」と決心しました。
良い担当者さんなのか判断するのに時間がかかる
営業電話が掛かってきたときに、まだ条件も伝えていない段階で、エージェントさんから「オーストラリアならこの学校が・・・」とおすすめをされましたが、その方が本当に私にとっていい学校を紹介してくれてるのかが疑問でした。
もちろん親身に相談に乗ってくれる担当者さんも沢山いると思います。
しかし、留学エージェントさんも「利益を目的に学校を斡旋する仕事」なので、その担当者さんが自社都合でおすすめをしていないか判断が必要だと感じました。
自分で調べるのが割と好きだったから
留学に関して、最初は何から調べればいいのか分からず、情報収集に時間がかかりましたが、色々と調べていくうちに、自分が「どんな場所で」「どんな留学生活を過ごしたいのか」をじっくり考える事ができました。
留学の目的が明確になると「学校に求める条件」も細かく出すことができ、学校を絞っていくことができます。
結果的に留学生活の失敗談も調べておいた事で、現地でも落ち着いて留学生活を送ることができました。
留学エージェントを使わない場合のメリット
- 留学エージェントのセールスに惑わずに済む
- 自分に合ったプランを細かく組める
- 不必要なオプションや手続きの代行手数料を取られずに済む
- 実際の留学生活とのギャップを埋められる
自分で調べることで費用の相場がわかり、工夫することで安く抑えることができます。また、納得して申し込むことで、留学学校選びの不安が解消できます。
留学エージェントを使わない場合のデメリット
自分で留学学校を探す方法にはデメリットもあります。
- 情報収集に時間がかかる
- 申し込みの代行や各手続きのサポートが受けられない
- 学校に日本人スタッフがいない場合は、英語で申し込みのやりとりが必要
- エージェント経由のほうが語学学校の申し込み料が安い場合がある
忙しくじっくり調べる時間が無い方や、初めての海外で何もかも不安という方は留学エージェントを使う方がいいです。また、見積りは必ず複数とって比較検討するようにしてください。
ただ、留学エージェントを使う場合でも、任せっきりにならずに自分でもしっかり把握していた方が、実際の留学生活とのギャップが無く済みます。
留学エージェントを使わず留学学校を探す方法
今は、メジャーな留学先の情報ついてほとんどインターネットで日本語で調べる事ができます。
さらに、SNSや口コミサイトではリアルな体験談も知ることができるので、私はインターネットのみの情報収集で、留学学校を決めました。
留学学校の探し方の4つのポイント
- 条件を細かく絞る
- 個人ブログやSNSの口コミをチェック
- 失敗談から学ぶ
- 過度な広告をしている学校は注意
留学学校の探し方に迷った際は、是非参考にしてみてください。
自分で留学学校を探す方法|①条件を細かく絞る
まずはざっと色々な留学学校の特徴をリサーチながら、自分の希望条件を細かく絞りました。
私の条件は、
- 海が近い
- 費用が比較的安い
- 在籍が日本人100%は嫌だ
- 過剰な広告をしていない
- マンツーマン授業が完全個室
- 移動が少ない
- ご飯が美味しい
- 社会人が多い
- 日本人スタッフがいる
- wifi環境がある
条件は出来るだけ細かく絞る方が失敗が少ないです。
セブ島留学の場合、これだけで3校以内に絞れました。
自分で留学学校を探す方法|②個人ブログやSNSの口コミをチェック
いくつか条件に合う学校候補が絞れたら、あとは、個人ブログやSNS(特にインスタ)でチェックしたり、信頼できそうな留学口コミをチェックしました。
出来るだけ最新の口コミから見ましょう。
自分で留学学校を探す方法|③失敗談から学ぶ
さらに1,2校まで絞れたら、学校の名前を入れて「〇〇 評判 」「〇〇 失敗」などで検索します。
最近は、予測変換の第2検索ワードでも出てきたりしますよね。
ただ、悪い口コミもすべて信用してはいけません。
悪い口コミが0の学校は無いからです。
その人のタイミングが悪く、最近では改善されている可能性もあります。
また、自分なら許容範囲なのかなど見極めましょう。
納得できる学校が見つかったら早めに申し込む
納得ができる学校が見つかったら、早めに見積もりを取って、申し込みましょう。
- 時期によっては満員の可能性もあるので、早めに問い合わせましょう。
- 場合によっては、留学エージェント経由の方がオトクな場合もあるので、学校が決まったら見積もり比較して留学エージェントサイトから申し込むのもアリです。
自分で留学学校を探す方法|④過度な広告をしている学校は注意
学校が理由なく大幅な値引や過度な広告をしている場合は、少し注意が必要です。
大幅な割引提示をしていたり、派手で目立つ(お金が掛かる)広告を沢山している場合は、一方で会社の利益を削ることになるので、食事の質や細かな配慮が欠けるといった事が起こる可能性があります。
前職で8年間の広告の仕事をしている時に、色々な企業広報の方と会った中でも、「本当にいい企業は、利益よりもまず第一にお客様の満足度を考えていて、働くスタッフさんにもそのスタンスは現れる」ということを学びました。
数年前に、格安ツアーの旅行会社「てるみくらぶ」が破産したニュースがありましたよね。
てるみくらぶの破産も、格安を売りにして会社の利益を削ったこと、直前に売った莫大な広告費をを回収できなかったことが、最終的な破綻の要因でした。
これは学校だけでは無く、留学エージェントにもありうる事です。
留学エージェントを使わずに選んだ学校
私は1ヶ月半という短期間に2つの学校に通いました。なぜ私が同じセブ島で2つの学校に行ったかというと、退職を機に学びたい事が2つあったからです。
【理由】
・ワーキングホリデーへ行くための語学力を上げるため
・早めにアルバイトを見つけるために英語での面接準備もしておきたかったから
【理由】
・キャリアチェンジでプログラミングとデザインを学びたいと思っていたから
・日本でスクールに通うよりもセブ島のIT留学の方が効率的で安かったから
この2つを安く学べる学校のが「セブ島」にあったので、私は留学先を「セブ島」に決めました。
留学エージェントを使わずに選んだ2つの学校について
実際に入学するまでは不安もありましたが、私が行った学校は2つとも私にとって本当にいい学校でした。
・ Cebu Blue Ocean Academy
この学校には、無料のオプションクラスで「ワーキングホリデークラス」というのがあって、英文履歴書(レジュメ)作成の添削と英語で模擬面接をしてくれるクラスがあったのが良かったです。
・ ACTHOUSE
いくつかのIT学校がセブ島にはありますが、この学校は現役の日本人デザイナーの先生が、日本語でプログラミングとデザインを実践的に教えてくれます。他の学校では英語でプログラミングを学べる学校もありますが、ただでさえ難しいプログラミングを英語で学ぶのは「私には難しい」と思いました。
まとめ
学校選びで一番大事なのは「目的に合った留学生活が送れる環境なのか」だと思います。
セブ留学の場合は、物価の安さがメリットでもあるので、留学費用の安さに、目が向いてしまう気持ちもすごく分かります。
ですが、限りのある留学期間を後悔しない為には、自分の目的や条件に合った学校をじっくり調べることをおすすめします。
この記事を読んでくれた方が、自分に合った良い留学学校と出会える事を願っています!
最後まで読んでいただきありがとうございました。